高崎市の不動産売却なら、MRhousingにご相談ください!
高崎市周辺で不動産の売却をお考えの方へ、ほとんどの方がご自宅の売却をするのは初めての経験だと思います。
本ページでは、不動産会社及び宅建士の目線で、高崎市の不動産市場・不動産売却の流れ/注意点・弊社に売却をご依頼頂く場合のメリットと強みなどを解説していきます。
不動産の売却は、高崎市内の不動産市場をある程度理解することと、信頼できる不動産会社をパートナーに選ぶことがカギです!
高崎市の不動産市場や売却の方法を知っていただき、最終的に弊社にご相談いただけると幸いです。
高崎市の特徴
①高崎市の地価について
地域や用途によって異なりますが、2024年(令和6年)の公示地価によると、高崎市の平均地価は1平方メートルあたり80,758円、坪単価では約26万6,968円となっています。
用途別に見ると、住宅地の平均地価は57,166円/m²、商業地は135,468円/m²、工業地は25,567円/m²となっています。
▼詳細解説
住宅地(57,166円/m²)
→ 高崎市の住宅地価格は比較的手頃で、ファミリー層や移住者にとって魅力的。東京圏と比べると割安感があり、住宅需要は安定していると考えられる。
商業地(135,468円/m²)
→ 主要駅周辺(高崎駅など)や繁華街エリアは比較的高額。特に高崎駅西口周辺は再開発が進んでおり、今後さらなる地価上昇の可能性がある。
工業地(25,567円/m²)
→ 産業誘致が活発であり、物流拠点や工場の設立には適した価格帯。
また、SUUMOのデータによれば、高崎市全体の土地価格相場は坪単価12.8万円です。
さらに、エリアごとの地価を見てみると、例えば高崎市砂賀町では平均単価が1平方メートルあたり63.4万円(坪単価209.7万円)となっています。
これらのデータは平均値であるため、実際の地価は場所や条件によって大きく異なります。
具体的な土地の価格を知りたい場合は、詳細な情報を提供している不動産サイトや専門家に相談することをお勧めします。
②高崎市不動産市場の魅力について
・経済/雇用の安定
新幹線(東京駅まで約50分)や高速道路(関越道・北関東道)があり、首都圏へのアクセスが良好で、
大手企業の支店や工業地帯が集まっているのが特徴です。
→これが経済・雇用の安定を生み出しており、住宅需要はかなり底堅いと言えます。
高崎駅周辺の再開発事業も行われており、更なる商業・ビジネス環境の向上が見込めます。
それに伴い、駅近の商業地価が上昇傾向にあります。
・今後の地価動向の予測
▼地価上昇が見込まれるエリア
・高崎駅西口・東口エリア(再開発による価値向上)
・バイパス沿いの商業地(ロードサイド店舗の出店増加)
・新興住宅地(若年層・ファミリー層の流入)
▼地価が停滞または下落しやすいエリア
・郊外の過疎化が進む地域(需要減少による地価の下落リスク)
・古い工業地帯(物流・生産拠点の移転で需給バランスが崩れる可能性)
上記を踏まえると、高崎市内では住居の需要が年々増えており、不動産の売却を考える人にとっては売り時に悩まれるかと思います。
もし、高崎市で不動産を売りたい・査定額を知りたい方は、専門の宅建士を有するMRhousingまでご相談ください。
相場価格表
町名 | 売却価格 | 土地面積 | 築年数 | 売却時期 |
---|---|---|---|---|
矢中町 | 2,200万 | 165~170㎡ | 16年 | 2024年11月~ 2025年1月 |
倉賀野町 | 2,800万 | 180~185㎡ | 1年 | 2024年11月~ 2025年1月 |
貝沢町 | 3,000万 | 200㎡超 | 1年 | 2024年11月~ 2025年1月 |
浜尻町 | 3,600万 | 200㎡超 | 1年 | 2024年11月~ 2025年1月 |
下之城町 | 2,000万 | 165~170㎡ | 18年 | 2024年11月~ 2025年1月 |
高崎市での不動産売却の流れ
1. 売却の目的を明確にする
まず、「なぜ売るのか?」を整理しましょう。
✅ 住み替えのため
✅ 相続した不動産を処分したい
✅ 資産整理・投資回収
目的によって、売却の進め方や売り出し時期が変わります。
2.不動産会社に査定を依頼する
ご自身で高崎市内の不動産価格を調べることも可能ですが、詳細な金額を知りたい場合は不動産会社に問い合わせることをお勧めします。
査定方法の種類
・簡易査定(ネットや電話で大まかな査定)
・訪問査定(担当者が現地確認し、正確な価格を提示)
▼不動産会社を選ぶポイント
・地域に強い業者を選ぶ(高崎市の市場に詳しい会社が有利)
・査定価格だけでなく、売却実績やサポート内容もチェック
不動産売却において、不動産会社選びは最重要です!
最初の査定額だけで判断してしまうと、売却時期が想定よりも伸びてしまうことも・・・
弊社では適正な査定額と、お客様の目線・目標に合わせた様々なご提案を行っています。
3.不動産会社と媒介契約を結ぶ
査定→売り出し価格が決まったら、不動産会社と物件の媒介契約を結びます。
▼媒介契約の種類
専属専任媒介:1社にのみ依頼・業者が積極的に販売活動「売却を急ぐ場合」
専任媒介:1社にのみ依頼・自己販売も可能「バランス重視」
一般媒介:複数の業者に依頼可能「売却チャンスを広げたい場合」
4.販売活動を開始
▼一般的な販売活動
・不動産ポータルサイト(SUUMO・HOME'Sなど)に掲載
・チラシ・新聞広告・オープンハウスで宣伝
▼弊社独自の販売活動
・自社ホームページへの掲載
・instagramやTiktokなどSNSを活用した購入者様の集客
5.買い手との交渉・売買契約
買い手が見つかったら購入の交渉へ移ります。
・価格交渉(値下げ要求が来ることが多いです)
・契約条件の確認(引き渡し日・手付金の額など)
6.売買契約の締結→引き渡し準備と決済
・重要事項説明を受ける(不動産会社が契約内容を説明)
・手付金を受け取る(通常、売却価格の5〜10%)
その後、決裁と不動産の名義変更などを行っていく流れです。
※注意点※
・確定申告が必要な場合がある(売却益が出たら税金がかかる)
・契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)に注意(一定期間内に問題があれば補償義務あり)
初めて不動産を売却する方へ
✔「家を売りたいけれど、何から始めればいいのかわからない…」
✔「売却にどれくらい時間がかかるの?」
✔「損をしないためにはどうしたらいい?」
このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
不動産の売却は、人生で何度も経験するものではありません。初めての方にとっては、不安や疑問がつきものです。私たちは、MRhousingはお客様の気持ちに寄り添いながら、一つひとつ丁寧にご案内し、安心して売却を進められるよう全力でサポートいたします。
不動産の取引は様々な法律や税金などが絡むため、専任の宅建士を有する不動産会社を頼ることをおすすめします。
MRhousingの強み
16年以上の不動産キャリアと、高崎市に密着し不動産以外の事業も行ってきました。
お客様にとって親しみやすい不動産会社を目指し、どんな相談にも正直に真摯に向き合います。
こんな不動産屋があったら面白いなを形にしたいと思い、独立しMRhousingを立ち上げました。
私自身、色々な不動産取引を経験してきました。
その取引1つ1つにお客様の人生があり、毎度この仕事の責任の重大さを感じます。
だからこそ、MRhousingは物件の良し悪しだけではなく、お客様の人生を考え提案が出来る、
常に正直な話ができる不動産屋でありたい思っています。
不動産売却は、信頼できるパートナー選びが大切です。
不動産の売却でお悩みの方は、親しみやすさと正直さで高崎No.1を目指すMRhousingにご相談ください。